占い、歴史、宗教などの研究をしています。空白の4世紀や倭の五王など、日本史の謎を解明しています。

垂仁天皇と景行天皇

日本書紀について

日本書紀
日本書紀

日本書紀は日本最古の正史とされる歴史書です。奈良時代養老4年(720年)に完成しました。重要な歴史書なのですが、日本人はほとんど読まない本でもあります。一度は目を通したことはあっても、物語としても中途半端ですし、天皇の年齢や在位が明らかにおかしいので歴史書として見るのも苦しいです。また戦前は国家神道の影響で強制的に学ばされたこともあり、戦後は研究者以外はあまり触れない本となってしまいました。私も本棚にはあったもののほとんど読まないでいました。ただ天武天皇が手がけた書でもあるので何か隠されているなとも感じていました。

最近歴史についてある程度自分の考えが整理されてきたこともあり、少し腰を据えて日本書紀を読み直してみました。すると乱雑に思えた記述や年代がある意図をもって書かれていることに気がつき、隠された歴史の一端に触れることが出来るようになりました。空白の4世紀と言われる時代、そして伝説の人物ヤマトタケルの実像が鮮やかに浮かび上がってきました。

空白の4世紀、そしてヤマトタケルに触れる前に、まずは垂仁天皇景行天皇について見ていく必要があります。予備知識が必要なこともあり複雑でわかりにくい点もあるかと思いますが、できるだけわかりやすく解説していきたいと思います。

垂仁天皇(在位282~292)

垂仁天皇については以前は九州あたりからヤマトへ来た人物かと思っていたのですが、最近はもともとのヤマト国、卑弥呼のヤマト国を継ぐ人物であると考えるようになりました。前の崇神天皇卑弥呼(倭迹迹日百襲姫)を倒し248年に即位した人物で、魏志倭人伝にも記述があります。その後疫病などで国内は混乱し、トヨを立てて国の安定化を図りました。垂仁天皇は従来のヤマト国の勢力が失地回復した時の王で、それが282年頃ということだと思います。

ヤマト国を取り戻し一時的に近畿は治まったのですが、九州では景行天皇が破竹の勢いで進軍し、それはヤマト国へも伝わってきたと思われます。そのような時代背景の中で垂仁天皇はひとまず東日本、東北の勢力と手を結び対抗できる体制を作ろうと考えたのだと思います。そして天日槍の子孫タジマモリを東日本へ派遣し協力を求めます。しかしタジマモリが帰国する前に垂仁天皇は殺されてしまいます。292年のことです。

景行天皇(在位293~310)

景行天皇は山口県の周防国を拠点としていた勢力です。天日槍が穴戸(下関あたり)で訪れたというイツツヒコ王国との関連も感じます。

283年山口県から九州へ侵攻を開始します。7年ほどで九州全土を平定します。290年に近畿へ入り一時垂仁に服属します。しかしすぐに謀反を起こし自ら天皇になります。ヤマトタケルの父とされています。奈良県を拠点とし306年には上総国(千葉県)へと巡幸します。死亡は310年。子供が80人いたようです。

まとめ

ここまで垂仁天皇や景行天皇の活躍する古墳時代の初期を簡単に見てきました。後漢が滅び東アジアの秩序が乱れ、崇神天皇、景行天皇などの勢力が拡大していきます。景行天皇は九州を平定し、さらに近畿で垂仁天皇を倒します。景行天皇はさらに東へと勢力の拡大を目論みます。そこで若干16歳(満15歳)のヤマトタケルを東征へと向かわせます。東日本の各地にヤマトタケル東征の痕跡を探すことができます。一定の成果をあげ帰途についたヤマトタケルですが、帰国間近で病に倒れてしまいます。数え18歳、能褒野で力尽き白鳥になったとされています。

以上記紀の年代との相違はありますが、2倍暦などを計算に入れて読み直すとこのような歴史の流れが見えてきました。しかし310年にヤマトタケルは死亡してはいません。さらに日本書紀を解読することでその後の歴史、いわゆる空白の4世紀が明らかになっていきます。