
前回の投稿からだいぶ日にちが経ちましたが、最近図書館へ行って色々と本を読んで少しまた整理がついた部分があるので神武天皇とその時代についてまとめようかと思います。
前回は5世紀の大和王権についてまとめました。4世紀、5世紀とだいぶ明らかになったのですが、まだまだ分からないことも多くあります。例えば反正天皇。淡路島で生まれて歯並びがきれいだった、という人物で、どうも実体がつかめません。日本書紀としては応神天皇の後、履中と反正の両天皇は仁賢、顕宗天皇と対応するように描かれているようにも思えるのですが、では顕宗天皇は淡路島生まれなのか、となるとそれは違うような気がします。
反正天皇も架空の天皇だとすると、淡路島で生まれたのは市辺押磐皇子ではないかと考えることもできます。市辺押磐皇子は歯並びに問題があり(押歯)、しかも上歯が抜けていたとあります。あまりにも歯の記述が多いです。なので逆にして「瑞歯(きれいな歯)」とした、という感じです。そして顕宗天皇の治世、市辺押磐皇子の遺骨を探し発見したとありますが、それを再葬するために造られたのが反正天皇陵ではないか、という説をあげておきます。
あと任那についてより詳しく調べました。任那といってもひとくくりにはできず、金官加耶、安羅、小加耶、大加耶など複数国に分かれており、そして大和王権との関係も時代と共に変化しています。そして日本だけではなく、百済、新羅、高句麗ともそれぞれに複雑な関係があります。4世紀、5世紀と200年の歴史だけを見ても、これらを「任那」と単純化しては説明が至らないと感じます。時間があれば任那各国の勢力の変遷についても説明したいと思います。
そしてこれは6世紀の日本を知る上でも重要となります。雄略天皇から清寧天皇をへて継体天皇へとつながりますが、この時代になると日本書紀の記述も朝鮮半島の話題が多くなります。さらに欽明紀になると任那の話でもちきりとなります。6世紀の流れを知る上でも任那の動向を知ることが重要になります。私も雄略天皇の治世から磐井の乱あたりまでを何とか整理できないかと考えています。
とりあえず今回は神武天皇について分かったことをまとめてみたいと思います。
神武天皇については以前、神武東征の考察で自分の考えに触れましたが、少々記事の内容に納得がいかない感じがしていて今は投降を削除しています。しかしその考察の中でいくつか鍵となる部分があって、そこを掘り下げつつ新たに神武天皇と神武東征について考えてみました。
前回私は神武天皇の実体を、ニギハヤヒ、タギシミミ、道臣命三人の事績、人格ではないか、とまとめました。神武天皇というのは紀元前660年、九州南部から船で難波に至り、孔舎衛坂でナガスネヒコと戦闘するもいったん退いて紀伊半島を迂回。八咫烏に先導され熊野から宇陀へ行軍して大和へ至り、ニギハヤヒを帰順させて天下統一を成し遂げた人物。初代天皇として即位し、皇后はタタライソスズ姫、皇子のカンヌナカワミミは2代天皇となります。橿原に都を置き、死後は畝傍山に埋葬されました、と、このような人物として日本人に認識されています。初代天皇なので大変重要な人物なのですが、どうも文献から具体的なイメージが湧いてこない謎の多い天皇となっています。活躍した時期が紀元前7世紀で諱(実名)は彦火火出見(ヒコホホデミ、ホオリ)という部分も混乱を与えています。彦火火出見は天孫ニニギの子とされる人物で、ここにこだわると時代背景がおかしくなり歴史を読み解くことができなくなるでしょう。後で少し説明を加えたいと思いますが、彦火火出見については今は触れないでおきます。
実際の初代天皇である神武天皇が活躍した時期は紀元前1世紀だと私は考えています。アスス暦からも計算できますし、多くの弥生時代の遺跡と時期が一致します。池上曽根遺跡、唐古鍵遺跡、下之郷遺跡などがそれにあたります。環壕集落や高床式倉庫、そして銅鐸が作られた時代でもあります。この時期に活躍した神武天皇という人物の実体を明らかにしつつ、神武東征から即位までの流れ、関連人物の動向とその意図や背景、続く欠史八代の実情を見ていきたいと思います。