占い、歴史、宗教などの研究をしています。空白の4世紀や倭の五王など、日本史の謎を解明しています。

静御前

静御前と郡山市

静御前堂
静御前堂

郡山市には静御前にまつわる史跡が多くあります。静町や御前といった地名にも残っており、静御前堂というお堂もあります。

毎年3月28日にはそこで例大祭が開かれます。私の誕生日と同じなので気になっていました。19歳くらいまでの記録しかなくなかなか実像に迫れないのですが、色々と伝承などを集めて整理しています。

年表

西暦 年齢
(数え)
できごと
1168年 1歳 京都で生まれました。母は磯野禅師、父は後白河法皇だと思われます。
1182年 15歳 神泉苑の善女龍王社で雨乞い。100人の白拍子の最後に舞い、雨を降らせたという伝説があります。この時義経と出会ったようです。
1185年 18歳
京都堀川邸跡
京都堀川邸跡
壇ノ浦の戦いで平家滅亡。鎌倉へ凱旋した義経は頼朝に疑いをかけられ、鎌倉へ入る事が許されませんでした。夏から秋にかけての数ヶ月間、京都堀川館で義経とすごしたようです。写真はその跡地。
その後義経は頼朝に命を狙われます。義経は兵を起こすため一旦京を去るのですが、その時一緒についていきました。父や母からは危ないので止められたのかと推測します。尼崎で船が難破し義経一行は吉野山へ隠れます。しかしここは女人禁制の地、止むなく静御前は京へ返されます。義経と別れたあと蔵王堂で捕らえられてしまいます。しばらく監禁されたのですが、義経は朝敵となっていて誰も助けることができない状態でした。その頃京都守護職になったばかりの北条時政に保護されやっと京へ帰ることができました。
1186年 19歳
(厄年)
母とともに鎌倉へ移送されました。頼朝に命じられて断ることができず鶴岡八幡宮で舞を披露します。男児を出産しますが由比ガ浜に沈められてしまいます。その後母とともに京へ帰りました。
1188年 21歳
花輪屋敷近くの静御前像
花輪屋敷近くの御前南公園
義経が奥州へ居ると知り京を経ちます。静御前、乳母のさいはら、従者小六の3人での旅でした。しかし小六が郡山で病に倒れてしまいます。困り果てて近くの花輪屋敷に滞在することとなります。その頃義経は岩手県宮古市に隠れていたようです。追っ手を避けつつ大般若経を写経していました。静御前はそれを知ってか知らずか郡山より先へは進まなかったようです。1年ほど滞在したと見られます。
1189年 22歳
美女池
美女池
義経が討たれたとの報を聞き悲嘆に暮れて郡山を去ります。その際美女池で自殺したことにしました。茨城県古川市、埼玉県久喜市栗橋で伝承が残るのはこの帰路のことだと思われます。結局京へ戻りましたが1ヶ月ほどで母磯野禅師と共に母の地元である香川県へ向かいました。長尾寺(香川県さぬき市)で母と共に出家しました。
1191年 24歳 香川の記録では母磯野禅師が死亡したとされています。しかし山口県徳佐の墓をみるとその後も生きていたようです。
1192年 25歳
尼御前岬
尼御前岬
義経を頼って再度奥州へ向かいます。東海道は避け北陸を通ったようです。途中安宅の関へ立ち寄ります。もしかするとここで義経と再会した可能性があります。再開したとはいえお互いの意見が合わなかったのだと思います。静御前は誰にも知られず義経と暮らせればいいと思っていたでしょうし、義経としては部下も抱えているし無責任に投げ出すわけにもいきません。そしてこの時義経は大陸へ渡ることを決意していたのだと思います。二人はここで決別したのではないでしょうか。そして再度身を投げたことにした場所として尼御前岬の伝承になっているのかと思います。
その後
山口県徳佐の風景
山口県徳佐の風景
その後山口県の徳佐で大内満盛の庇護を受け暮らすことになります。宝清山八幡宮近くの笊笥庵に居住し、母と共に京の雅楽を教えながら尼としてひっそりと暮らしたようです。由比ガ浜で沈められたとされる男児は生きていて、ここで母と祖母とともに暮らしたのかと思われます。この前訪れてみましたが近所には温泉もありそこで旅の傷を癒したのではないでしょうか。1240年くらいまで生きたのだと思われます。お墓は山の中の目立たないところにひっそりとありました。