占い、歴史、宗教などの研究をしています。空白の4世紀や倭の五王など、日本史の謎を解明しています。

両道入姫

ヤマト王権の主流

綺戸辺

両道入姫の母は綺戸辺です。垂仁紀34年に記述があります。ホツマツタエでもアスス暦722年の出来事としてより詳細な記述があります。298年のことです。この時代において天皇の妃の記述としては扱いが大きく、かなり重要な女性だと思います。綺戸辺は垂仁天皇の妃となったとあるのですが、実際は宇治天皇の妃になったのだと思われます。298年の段階で垂仁天皇はすでに死亡しています。記述にある亀を突いて岩になった伝承があるのは宇治。記紀には出てこない謎の天皇、宇治天皇に綺戸辺は嫁ぎ、両道入姫をもうけました。また男子も生んでおり、磐衝別命と言って両道入姫の兄にあたります。

宇治天皇

宇治天皇とは誰なのか、ということになりますが、これは仁徳紀における菟道稚郎子であり、さらにヤマトタケルの実の父であるオオウスのことでもあります。オオウスは景行天皇とともにヤマトを制圧し、その後美濃へ行ったとされています。美濃と宇治は少し距離がありますが、宇治で綺戸辺を妃としたようです。菟道稚郎子は仁徳天皇の異母弟で、皇位を譲り合い自殺したとされる人物ですが、遺言で八田皇女を後宮に入れてくれと頼みます。仁徳天皇と八田皇女は異母兄妹です。また、ヤマトタケルと両道入姫も母は違えど同じオオウスの子で異母兄妹にあたります。つまり両道入姫が八田皇女ということです。ただ綺戸辺は298年に妃となり、兄を産んでから両道入姫を産んでいるわけで、313年の時点ではまだ10歳前後かと思われます。両道入姫の子仲哀天皇が生まれたのは321年ですので20歳前後、ここでは妃として十分理解できる年齢となります。

両道入姫の長男、稲依別王

また両道入姫は仲哀天皇の前に稲依別王を産んでいます。犬上君と武部君の先祖とあります。この犬上君というのは347年の「かご坂王忍熊王の反乱」で登場します。倉見別という人物で犬上君の祖とあります。稲依別王と関連がある、もしくは同一人物であると思います。かご坂王忍熊王の反乱はのちの権力争いに大きな影響をあたえるので、後で詳しく見ていきます。

磐衝別命と継体天皇

また先ほど紹介した両道入姫の兄、磐衝別命も重要です。彼自身は目立った事績はないのですが、越国で勢力を築きました。石川県羽咋市の羽咋神社で祭神として祀られているように、当地で王として生涯を送ったと思われます。重要なのは磐衝別命の子孫が継体天皇ということです。6世紀初頭、王統が途絶えそうになり継体天皇を探し出して王位につけた、というのは有名です。あまりに遠い血筋ですのでこの時期に王朝交代がなされたのではとの説もあります。しかし上記のように、磐衝別命はオオウスの子で両道入姫の兄にあたります。ヤマトタケル、応神天皇というヤマト王朝最盛期の王の血筋となります。王朝交代どころか、むしろヤマト王権の威光を血統に求めた、王朝再興の目的だったことがわかります。

古市古墳群との関係

両道入姫はヤマトタケルや弟橘姫と違って「死んだこと」になっていなかったため、正規の皇后として立てられ、そして息子の仲哀天皇は皇位につくことができました。さらに応神天皇と系譜は続きます。応神天皇陵は日本で2番目の規模の古墳ですが、古市古墳群に属しています。これは断言はできないのですが、古市古墳群の各埋葬者は両道入姫から続く氏族ではないかと考えています。しかし古墳の埋葬者を断定することはもう不可能な部分も多いので、その可能性があるという程度で、両者を強く結びつける必要もないかと思います。

以上が両道入姫の概要となります。出自もよく保守的な勢力からの応援も効く、ヤマト王権の正統のような感じです。しかし347年のかご坂王忍熊王の反乱以降状況が悪くなっていったように思われます。それは後に説明するとして、次は弟橘姫について見ていこうと思います。