5世紀の日本を調べていて新たな発見などがあり、過去の記事を精査中です。空白の4世紀の年表を載せておきます。
年表
年表 | ||
---|---|---|
西暦 | 出来事 | 備考 |
281年 | 崇神天皇死亡 | 崇神天皇は大和で死亡したと考えます。 |
282年 | 垂仁天皇即位 | 崇神天皇から垂仁天皇への皇位の継承は自然なものではないと思います。垂仁天皇は崇神に倒された卑弥呼のヤマト国を継承する人物で、この時期失地回復を果たしたのだと思います。 |
283年 | 狭穂彦の反乱 熊襲の反乱 |
狭穂彦の反乱は大和での出来事。熊襲の反乱は九州での出来事で景行天皇が山口県から西征し九州北部を侵略していきます。 |
284年 ~ 290年 |
景行日向の高屋宮を拠点とする | 景行天皇はここを拠点とし九州南部、熊襲、隼人などを征服していきます。 |
285年 | 野見宿禰の相撲の話 | 東日流外三郡誌にも記されています。相撲の起源でもあります。 |
286年 | 但馬の神宝を見せてもらう | 新羅の国からもたらされた但馬の神宝。また別に崇神60年には出雲の神宝事件があります。「神宝を見る」というのはその国を滅ぼしたということだと思います。 |
287年 | 垂仁天皇タジマモリを東国へ遣わす | タジマモリは新羅王子天日槍の5世孫。天日槍は150年ころ、孝霊天皇などと同世代の人物だと思います。タジマモリは垂仁天皇の信頼厚い人物だったと思われます。5年後帰国しますがすでに垂仁天皇は亡くなっていました。 |
290年 | 景行天皇大和へ | 景行天皇は九州一体を平定し、次は大和へ向かいます。現在の和歌山市に滞在。一時垂仁天皇に服属します。 |
292年 | 景行天皇謀反 垂仁天皇死亡 |
垂仁天皇の死亡時期については景行天皇の即位と同時期とみてのことで、まだ根拠が薄いです。垂仁天皇の陵墓は宝来山古墳だと思われます。 |
293年 | 景行天皇即位 | 近畿一体も勢力下におきます。 |
293年 | ヤマトタケル誕生 | 小碓、日本武尊とも書かれる。武内宿禰でもある。ヤマトタケルが一般的なのでそう書きます。 |
294年 | 倭姫2代目斎宮に | 豊鍬入姫から天照を離し倭姫に付け伊勢に祀らせる。豊鍬入姫は51歳、倭姫は5歳。豊鍬入姫は倭姫の伯母となる。これは垂仁紀にありますが、景行天皇の治世です。崇神天皇の行為に習ったのでしょう。 |
294年 | 景行天皇美濃へ。帰還後纒向に滞在。 | この時ヤマトタケルの兄大碓(オオウス)は生後1年で美濃へ。兄遠子、弟遠子が美人なので住み着いたとあります。後年ヤマトタケルと争った兄はこの人物でこの時すでに青年になっていたと思われます。つまり景行天皇はオオウスと共に美濃へ行き、オオウスがその地に残ったのだと思います。 |
306年 | 景行天皇上総国巡幸。帰還後伊勢綺宮に滞在。 | この時の上総国巡幸でヤマトタケルも同行したと思われます。14歳。ヤマトタケルの熊襲討伐は史実ではないと考えますが、物語の下地はこの遠征かと思います。 |
308年 | ヤマトタケル東征 | この時16歳。今で言えば高校1年生。無謀な気がします。 |
309年 | ヤマトタケル帰還し尾張滞在 | この時17歳。尾張で宮簀姫を妻に。宮簀姫はヤマトタケルが東征へ向かうときに出会っていて結婚を約束していたようです。尾張でしばらく滞在しています。 |
310年 | ヤマトタケル死を偽装 景行天皇死亡 |
この時18歳。草薙の剣を置いて伊吹山へ。病にかかり三重県能褒野で死亡し白鳥になる。奈良県琴弾原、大阪府古市邑と降り立つ。景行天皇はオオウス、もしくはヤマトタケルに殺されます。 |
311年 ~ 312年 |
空位 | 仁徳天皇即位前、菟道稚郎子と皇位を譲り合ったとあります。実際はヤマトタケルとオオウスの争いでしょう。 |
313年 | ヤマトタケル即位 | 成務天皇でもあり仁徳天皇でもあります。宮は高穴穂宮(滋賀県大津市)か難波高津宮(大阪市中央区)かと思われます。 |
313年 | 楽浪郡、帯方郡滅亡 | 高句麗による。楽浪郡、帯方郡は漢民族の出先機関です。朝鮮半島での漢民族の衰えは決定的となります。 |
314年 | 成務天皇全国に国造を設置 | 成務天皇(ヤマトタケル)によるこの事績は各地に記録が残っており確認することができます。 |
321年 | 仲哀天皇生まれる | ヤマトタケルと両道入姫の次男です。 |
337年頃 | 武内宿禰東北、北陸地方を視察 | 王としてではなく大臣武内宿禰として。東北や北陸の各地に痕跡があります。景行紀25年の記述がこのことだと思われます。 |
342年 | 仲哀天皇即位 | 22歳。皇后両道入姫の次男。ヤマトタケルはこの時50歳で隠居のような身になったのかと思います。気長足姫(神功皇后)を皇后とします。日本書紀の仲哀紀の初めの部分、白鳥の話があります。父を偲んで白鳥を献上させたが途中奪われたという話ですが、これはヤマトタケルが父と兄を殺害したことを暗示しています。 |
343年 | 敦賀に仮宮 仲哀天皇南海道巡幸 さらに山口県穴門豊浦宮へ宮を移す |
敦賀の気比神宮。山幸彦の時代から由緒があり、この時期に拡大したのではないかと思われます。仲哀天皇、神功皇后、ヤマトタケルなどが祀られています。 その後仲哀天皇は紀伊(和歌山県)を経て穴門(山口県)へ。ここへ神功皇后を呼びます。3年ほど滞在しています。 |
346年 | 仲哀天皇熊襲を討つが勝てず 仲哀天皇崩御(26歳) 三韓征伐 |
この時神功皇后に神懸かりがあり新羅を討てと神託があったが、それに従わず熊襲を討って負けてしまいます(史実ではないと思う)。仲哀天皇はすぐ病に倒れ死亡。神功皇后、武内宿禰(ヤマトタケル)が三韓征伐へ。 |
347年 | かご坂王、忍熊王の反乱 | 神功皇后が三韓征伐から帰国し誉田別(応神天皇)を出産。穴門を経て大和へ帰還すると、かご坂王、忍熊王が留守中に兵を挙げていました。武内宿禰が反乱を制圧。 |
347年 | 神功皇后摂政元年(17歳) 磐余若桜宮(奈良県桜井市)に宮を遷す |
ヤマトタケルはこの時54歳。難波の宮も並行して機能していたと考えられます。 |
349年 | 新羅から使者が来る | 先の戦争での人質を取り返しに来た模様。記述からはお互い信頼できていない様子を感じます。 |
353年 | 武内宿禰、誉田別皇子と気比神宮へ | 誉田別皇子(応神天皇)は若くして皇太子になっておりヤマトタケルも期待をかけていた様子です。この時も大宴会を開いたとあります。 |
353年 | 百済へ使者 | 仁徳紀より。紀角宿禰を百済へ遣わします。国境を定め各種の記録を付けたとあります。新羅とは違い百済とは幾分友好的です。紀角宿禰は葛城襲津彦などと対朝鮮外交で活躍しており、共に武内宿禰の子とされています。外交は重大事ですので親族に任せたのでしょう。 |
365年 | 上毛野田道を新羅へ派兵 | 仁徳紀より。田道将軍と言われる人物です。 |
367年 | 上毛野田道を東北へ派兵 | 仁徳紀より。田道将軍が伊峙の水門(石巻?)で討たれます。古墳文化は宮城県大崎市付近の大崎平野までとされていますので、この戦争と関連が深いと思われます。 |
370年 | 百済から使者が来る | 神功紀より。久テイら。同時期に新羅からも使者が来ており貢物の内容で揉めています。翌年の戦争の原因になっているようです。 |
371年 | 新羅再征 | 神功紀49年の戦争の記述です。大きな戦果があったようです。また百済とともに戦ったとあります。攻めとったいくつかの国を百済へ与えており百済は朝貢を約束したとあります。 |
372年 | 七支刀をもらう | 370年、371年と立て続けに百済から使者が来ており、百済へも使者を派遣しています。両国の友好的な様子が伺えます。2倍暦を用いて計算するとこの年に七支刀をもらったようです。 銘文にある「倭王旨」はヤマトタケルのことでしょう。「旨」は「うま(い)」です。武内宿禰の弟に甘美内宿禰(うましうちのすくね)という人物がいるとされていますが、双方ヤマトタケルの別名だと思われます。 |
377年 | 新羅を討ちに襲津彦を派遣 | 新羅の計にかかり襲津彦は新羅ではなく加羅を討ってしまったようです。襲津彦は王の怒りを恐れ帰国できなかったとあります。 |
381年 | 神功皇后崩御 | 享年50歳。若くして夫と別れながらもその事績からは力強さを感じます。 |
381年 | 応神天皇即位 | 36歳。ヤマトタケルの孫にあたります。この時ヤマトタケルは89歳です。 |
384年 | 高句麗、百済、新羅、任那から使節。韓人池を造る | この頃高句麗が南下し百済が圧迫を受けています。応神紀にある「百済が礼を失した」というのは高句麗に領土を削られたことを言っています。 |
388年 | 弓月君が百二十県の人民を率いて帰化 | 秦氏の祖です。 |
389年 | 王仁渡来 | 王仁は百済における儒教の先生だったようで、経書をもって日本に渡来しました。高句麗が強勢になったため大和朝廷としても経書の研究が必要になったと思われます。 |
391年 | 阿知使主(アチノオミ)が十七県の人民を率いて帰化 | 東漢氏の祖です。弓月君と阿知使主は帯方郡由来の漢人で多くの技術をもたらします。帯方郡は高句麗に滅ぼされており、その支配を嫌って日本に帰化したのでしょう。 |
391年 | 広開土王碑の記述 | 広開土王碑は「百済と新羅は(倭の)属民なので倭に朝貢していた。よって391年海を渡って(倭を)破り百済と新羅を臣民とした」歴史の流れを見れば大筋このような文だと考えられます。高句麗はこの頃朝鮮半島を掌握し、更に海をわたって壱岐まで進出したようです。 |
395年 | 高句麗から使節が来る | 上表文には「高麗の王、倭に教う」とあり太子はその無礼なことに怒ったとされています。 |
396年 | 武庫の船火災 | 応神紀31年の記述です。高句麗に対抗するため500隻の船を集めたのですが、それを見た新羅の使者が危機を感じ放火した事件のようです。 |
399年 | 阿知使主を呉へ派遣 | 高句麗を経由して呉(東晋)へ向かったようです。 |
399年 | ヤマトタケル死亡 | 107歳です。若くして王になり激動の時期を駆け抜けた世界に誇れる日本の王と言えるでしょう。 |
401年 | 応神天皇崩御 呉から使いが帰る |
55歳です。死後呉からの使者が縫女とともに帰国したとあります。絹織物に価値を感じたのでしょう。ひとつの時代の終焉を感じます。 |