「予言書」日本書紀とその解明
天武天皇
日本書紀は天武天皇によって編纂が開始され、およそ50年後の720年に完成した日本最古の正史です。日本書紀を編纂した一番の目的は、外国(中国、朝鮮他)に自国の歴史を知ってもらうためです。歴史書があることで国としての体裁も整います。
663年の白村江の戦い、672年の壬申の乱を経て天武天皇が即位します。まさに激動の時代を生きぬき、天下を取ったと言えるでしょう。その過程で幾度となく精神的にも追い込まれ、自省する時間も多かったと思います。そのような精神的な葛藤を経て、天武天皇は一定の境地に達したのでしょう。天武天皇は歴代天皇の中でも、頭一つ抜けた人物だったと日本人は認識しておくべきだと思います。
日本人の歴史観
日本書紀は歴史書としては書き方が独特で、転生や因果の法則などの仏教的な考え方を強く反映しています。これは天武天皇独自の歴史観というより、古来から続く日本人の歴史観だと思います。このような歴史の記述の仕方はすでに仏教伝来以前の書であるホツマツタエでも見ることができます。様々な歴史的な出来事の動機、因果から、転生後の関係を内包させて記述する、というのは日本古来からある歴史の記述法です。天武天皇は日本書紀を編纂する時どのように歴史を記述するか悩んだと思いますが、結局従来の書き方を踏襲したためにこのような複雑で読みにくい歴史書ができてしまいました。
独自性と普遍性
当時日本のみならず、東アジアにおいて教養と言えば中国の書に通じていることを指しました。その中でも儒学がもっとも尊ばれました。儒学には聖君、暴君といった考え方があり、人間の本性は本来善とする性善説に立ち、儒学を学ぶ者はその性質を伸ばして君主を補佐し、君主は慈愛の心で民に接し、天下太平の世を築くという統治のあり方が王道でした。
例えば「仁徳天皇」などという名前は儒教的な考え方では最上級の君主に冠される称号といえます。民の竈の話など、仁徳天皇が聖君であったにふさわしい逸話です。しかし私は仁徳天皇を架空の天皇と説明しました。実際民の竈の話などはなく、その逆のことが行われていたのでしょう。国民の衣食住などは省みず重税を課し、まずは王宮の建築を優先した、というのが史実だと考えるわけです。つまり聖君、暴君は長い歴史で見れば表裏一体のこと、というのが日本的な歴史観と言えます。ヤマトタケルは転生して聖君になるだろうから架空の仁徳天皇として記述し、その事績も予想しておこう、というのが仁徳紀で、正反対のことが史実なのかもと考えながら読む必要があります。このような書き方から日本書紀は「予言書」としての側面を持つこととなります。
こう考えると善政のための努力や悪政に至る怠慢なども長い時間軸では同じ評価となってしまいます。一見暴論にも見えますが、これは先ほど示した東アジアの常識である儒教的な統治論との違いを明確に感じます。中国という大国、当時は唐ですが、軍事力や文化の厚さなどすべてで上回る国に対し、それに飲み込まれることなく、自らの歴史観を示そうとした気概を感じます。
そしてこの歴史観は、国や時代を問わない普遍的な法則に基づいている、と主張しています。いずれ他の国々もこの世界の大きな仕組みに気が付く時が来るとして、日本人は既にその法則を理解し、正史「日本書紀」という形で公開しているというのが精神的な優位性を持つとの考えです。
誤解しないでほしい部分としては、大悪天皇なので来世は聖君になるであろう、というのは間違いないのですが、聖君に至るまでの過程をも否定するものではないという点です。一つ一つの政策や裁判において公平公正でなければ善政とは言えませんが、それの土台となる法整備や人材育成が無意味だと考えているわけではありません。日本書紀の編纂と同時進行で大宝律令は作成されましたし、遣唐使はその後も200年近く続けられました。儒学や仏教、そして中国の歴史と政治からはまだまだ学ぶことは多いと考えていたわけです。
そういった日々の積み重ねにより基礎を固め、いずれヤマトタケルは仁徳天皇として転生し聖君となるであろう、というのが日本書紀の隠された意図と言えるでしょう。
その後の日本書紀
日本書紀の完成から1300年が経過していますが、いまだ仁徳天皇はあらわれていないように感じます。実際は既に歴史の舞台に登場しているのかもしれませんが、日本人がそれを仁徳天皇と認識し、天武天皇の意図を理解したという話は聞いたことがありません。そういった意味で日本書紀の試みはあまりうまくいっているとは言えないと思います。本来は多くの日本人がこの意図に気が付き、このような先見性のある歴史書を持つことを誇りに感じてくれるだろうと期待していたと思います。これは奈良時代と現代では世界の認識が大きく変化したのも原因だと思います。当時の人間には現代のような科学技術の発展や開かれた国際性など想像もできないと思います。そんな中で画期的な歴史書である日本書紀もありふれた古文書の一つとみなされるようになってしまいました。
日本書紀解明の経緯
2015年の冬、私は車中泊などをしながら西日本を旅行しました。元来歴史については興味があり、史跡巡りのような感じでいろいろ立ち寄りました。伊勢神宮、京都、神戸、淡路島、岡山、出雲大社、大宰府跡、気比神宮など2週間ほどかけて巡りました。そんな中で戦国時代、本能寺の変や関ヶ原の戦いなどを深く考える機会があり、そこでこの日本書紀の秘密を解明することに成功しました。天武天皇の意図を汲み取ることができたわけです。そして家にあった日本書紀を丁寧に読み進めることで、空白の4世紀の全容をつかむことができました。次はその経緯を解説していこうと思います。つづく。