占い、宗教、歴史などの研究をまとめています。

5世紀の日本史まとめ

歴史を探る「占い」という軸

今回は5世紀の日本史について解説していきましたが、その際に触れなくてはならない日本書紀の試みについても説明しました。私の説と日本書紀とのギャップはどうして生じるのか、占いや予言などの分野に踏み込むこととなりましたが論理が飛躍しないように苦心しました。そして空白の4世紀、5世紀と調べてみて、私の説は大筋で正しいことがわかり、この説に至るきっかけとなった戦国時代の考え方をについても、今となれば大げさではないと思い今回書いてみました。

さらに戦国時代の様相から、占いによって空白の4世紀を解明した経緯を書こうかとも思ったのですが、すでに十分な説明をしているので蛇足になると思い、この辺りでやめにしようと思います。戦国時代のあの人物は古墳時代のあの人物の転生、などいろいろ思うところはあるのですが、これはむしろ書かない方がいいだろうと思いました。解明に至る大きな鍵になったのはヤマトタケルの生まれた年を293年と確定できたことになりますが、それにはまずホツマツタエのトヨスキ(豊鍬入姫)の記述から基準となる年代を割り出すことが必要でした。興味のある方はぜひ文献や私の記事を読んで調べてみてください。

5世紀解明への足掛かり

5世紀については倭の五王と天皇の比定を中心に、5世紀の権力争いとその原因となったヤマトタケルの妃たちについても触れました。特に履中天皇を4世紀に活躍した平群木菟宿禰と設定することで、様々な文献や遺跡と矛盾することなく説明できました。履中天皇の生存時期からそれに続く履中系の仁賢天皇、顕宗天皇兄弟の在位時期を改めて、その後の眉輪王の変と允恭天皇の正体も確認できました。また大草香皇子という謎の皇族についても応神天皇の直系の孫という重要な地位だったことがわかりました。

日本文化の再発見

空白の4世紀、そして続く5世紀と、日本史の大きな謎を解明できたことは大変な成果だと思います。上で列記していて我ながらすごいと思いました。専門家でもない私がこのように歴史を解明できるのは、「占いの視点」という他人にはない軸があるからだと思います。歴史を平面で見るのではなく、転生や因果の法則から立体的に捉えることができる、そこが私の強みだと考えています。そして同じ視点で編纂された日本書紀と私の考察が時代を超えて共鳴することで、日本人の高い精神性と文化を再発見することにもつながりました。

最近暑くなってきたので私はまた休憩に入り、気が向いたら5世紀についてもう少し整理して、できれば年表のようにしてみたいと思います。