占い、宗教、歴史などの研究をまとめています。

弟橘姫

履中天皇の実体

弟橘姫は私も最初はヤマトタケルの東征時に死んだと思っていましたが、様々な資料でヤマトタケルとの間に子をもうけているのを見ると生きていたとする方が正しいのかなと思うようになりました。さらに両道入姫が八田皇女ということがわかり、では磐之姫は誰なのか、となると最も可能性があるのは弟橘姫かな、と考えました。弟橘姫とその子孫を探ることで、5世紀における権力争いの主体を明らかにしたいと思います。また履中天皇について考察する過程で、日本書紀の「予言書」としての側面も少しずつ解説していきます。

平群木菟宿禰

ヤマトタケルと弟橘姫の間には稚武彦王という子がある、と景行紀51年にあります。しかしこの稚武彦王がまったく記述がなくここで一度行き詰まります。そこでヤマトタケルと同一人物である、仁徳天皇、武内宿禰の子はどうなのか、と調べてみます。仁徳天皇には履中天皇をはじめ5男1女を確認することができます。武内宿禰には平群木菟をはじめ7男2女を確認できます。平群木菟については仁徳紀元年にも特に記載があり、仁徳天皇と同日に生まれ名前を交換した、とあります。平群木菟と名前を交換したのは履中天皇ではなく仁徳天皇なのですが、武内宿禰の子という部分を重視します。そこで稚武彦王は履中天皇であり、平群木菟なのではないかと考えました。

履中天皇陵

根拠はいくつかあるのですが、一番大きなものとして履中天皇陵の存在を挙げます。古墳に少し詳しければ履中天皇陵が日本で3番目に大きい古墳であることは知っていると思います。履中天皇は15代応神、16代仁徳の次、17代目の天皇です。単純に天皇の在位順で考えればその古墳は5世紀中ごろから後半に作成されていると考えるのが普通です。しかし履中天皇陵は埴輪による編年などによれば4世紀末に作成が始まり、応神仁徳よりも古いことがわかっています。もちろん古墳の被葬者の比定が間違っていると考えることもできますが、私の研究では履中天皇陵に矛盾が生じません。

百舌鳥古墳群
百舌鳥古墳群

今でこそ履中天皇陵は3番目の大きさの古墳ですが、仁徳、応神陵はこの後に作られたので、作成当時最大の古墳ということになります。作成時期は4世紀末から5世紀前半にかけて。310年~320年頃に生まれ、70歳くらいまで生きたとするのなら時期が一致します。仁徳天皇陵と同じような方向を向き、南西部に寄り添う形はヤマトタケルの長男の陵墓にふさわしいものです。

生きた年代と築造時期
生きた年代と築造時期

平群氏

次に平群木菟宿禰が外交など国家の最重要課題に関与し、厚く信頼されていた様子が記述から読み取れることです。履中紀にある弟の反乱の記述では、反正天皇が自分も疑われるのはかなわないので信頼できる人物を付けてくれ、と言って付き添わせたのが木菟宿禰です。履中天皇が木菟宿禰のため少しおかしいですが、履中天皇自体は架空の、予言の天皇なのでこのような矛盾が生じることがあります。(この部分は後で説明します。)

また平群氏という氏族が強勢であることも挙げます。武烈紀では平群真鳥が国を乗っ取る勢いと描写されています。臣下のなかでも王家を揺るがす力があるということです。これはヤマトタケルの長男の系譜でありながら、弟橘姫とともに「死んだ」ことになっていて王位につくことはできないものの、実態は王族と変わらないということです。

「予言書」日本書紀

根拠も矛盾しているし、そもそも履中天皇は天皇だろ?と思うかもしれません。これは日本書紀が「歴史書」であると同時に、「予言書」の顔も持っているのでこのような説明になってしまいます。そもそも履中天皇や仁徳天皇は架空の天皇、未来の天皇ということです。4世紀において履中天皇は即位していません。仁徳天皇も同じく即位していません。仁徳紀や履中紀というのはヤマトタケルや平群木菟宿禰が今生即位できなかったので、来世において仁徳天皇、履中天皇として即位するだろうという「予言」の部分なのです。
わかりやすく歴史を構築して説明したいがために「予言書」日本書紀の解説をしなくてはならない辛さはあるのですが、それでも日本人は仏教の素養があるのでまだましかなとも思います。とりあえずここは弟橘姫の説明からそれるので「予言書」日本書紀についてはまた後で解説しますが、磐之姫というのも弟橘姫が皇后になれなかったので来世になるであろう皇后としての記述ということになります。

葛城氏

弟橘姫の説明に戻ります。当時も皇后、側室という概念は存在し、正妃をウチミヤ、側室をスケと呼んでいたようです。弟橘姫はスケにあたります。息子は王になれなくとも有力氏族として王権を支えます。平群氏もそうですが、葛城氏というのも弟橘姫の子孫と考えています。4世紀後半から頻繁に名前が登場する葛城襲津彦は弟橘姫の息子であり、葛城氏の祖となります。平群氏、葛城氏という氏族が5世紀前半ころ隆盛します。そのきっかけとなったのが347年の「かご坂王忍熊王の反乱」と考えます。おそらくこの乱が原因で弟橘姫はなくなったと思われます。死後奈良山に埋葬されたとありますが、五社神古墳ではないかと思います。

ここまで弟橘姫について見てきました。表向き死んでいるため日陰の道を歩むこととなりましたが、息子たちは有力氏族として力を付けます。特に平群木菟宿禰はヤマトタケルの長男であり、ヤマトタケルがあまりに長寿だったため親より先に死んでしまいますが実質王権のナンバー2といった立ち位置だったでしょう。両道入姫、弟橘姫とみてきたので次は4世紀の内乱である「かご坂王忍熊王の反乱」から5世紀初頭の王位継承を探りたいと思います。また「予言書」日本書紀についても順次解説していきます。