占い、宗教、歴史などの研究をまとめています。

5世紀の日本史まとめ

歴史を探る「占い」という軸

今回は5世紀の日本史について解説していきましたが、その際に触れなくてはならない日本書紀の試みについても説明しました。私の説と日本書紀とのギャップはどうして生じるのか、占いや予言などの分野に踏み込むこととなりましたが論理が飛躍しないように苦心しました。そして空白の4世紀、5世紀と調べてみて、私の説は大筋で正しいことがわかり、この説に至るきっかけとなった戦国時代の考え方をについても、今となれば大げさではないと思い今回書いてみました。

さらに戦国時代の様相から、占いによって空白の4世紀を解明した経緯を書こうかとも思ったのですが、すでに十分な説明をしているので蛇足になると思い、この辺りでやめにしようと思います。戦国時代のあの人物は古墳時代のあの人物の転生、などいろいろ思うところはあるのですが、これはむしろ書かない方がいいだろうと思いました。解明に至る大きな鍵になったのはヤマトタケルの生まれた年を293年と確定できたことになりますが、それにはまずホツマツタエのトヨスキ(豊鍬入姫)の記述から基準となる年代を割り出すことが必要でした。興味のある方はぜひ文献や私の記事を読んで調べてみてください。

5世紀解明への足掛かり

5世紀については倭の五王と天皇の比定を中心に、5世紀の権力争いとその原因となったヤマトタケルの妃たちについても触れました。特に履中天皇を4世紀に活躍した平群木菟宿禰と設定することで、様々な文献や遺跡と矛盾することなく説明できました。履中天皇の生存時期からそれに続く履中系の仁賢天皇、顕宗天皇兄弟の在位時期を改めて、その後の眉輪王の変と允恭天皇の正体も確認できました。また大草香皇子という謎の皇族についても応神天皇の直系の孫という重要な地位だったことがわかりました。

日本文化の再発見

空白の4世紀、そして続く5世紀と、日本史の大きな謎を解明できたことは大変な成果だと思います。上で列記していて我ながらすごいと思いました。専門家でもない私がこのように歴史を解明できるのは、「占いの視点」という他人にはない軸があるからだと思います。歴史を平面で見るのではなく、転生や因果の法則から立体的に捉えることができる、そこが私の強みだと考えています。そして同じ視点で編纂された日本書紀と私の考察が時代を超えて共鳴することで、日本人の高い精神性と文化を再発見することにもつながりました。

最近暑くなってきたので私はまた休憩に入り、気が向いたら5世紀についてもう少し整理して、できれば年表のようにしてみたいと思います。

5世紀後半について

雄略天皇とヤマト王権の陰り

雄略天皇

雄略天皇の即位は宋への上表文から478年と考えています。通常より20年ほど繰り下がり、なので雄略紀の記述がもしかすると允恭天皇の時代にあたるのでは、と思われる個所もあり流れをつかむことができないでいます。上表文の内容はしっかりしたもので、優秀な臣下が補佐していたのでしょう。これは人材を育成した允恭天皇の功績とも言えます。内政では絹や酒、土師器の生産などに力を入れていたようで、治世を経て生活の質は向上したと見受けられます。一方「大悪天皇」と言われているように、むやみに人を殺す性格であったことも伝わっています。

外交面では新羅との関係が悪化し、一方で百済を後押しして高句麗を強く意識しています。国内では長い間友好関係だった吉備国との関係も悪化しています。力強さは脆さにもつながり、雄略の死後は大きく混乱した様子です。清寧、顕宗、仁賢、武烈、継体と続きますが、顕宗、仁賢は5世紀前半に在位、武烈は架空の天皇ということで、実際には雄略天皇の死後清寧天皇が即位し、間は挟まず継体天皇を見つけ出す、という流れだと思います。

武烈天皇

武烈天皇空白の4世紀の説明でも触れましたが、おおむねヤマトタケルのことだと思います。時期を置いて再度武烈紀を読んでみてもそう感じます。武烈紀には平群真鳥と鮪の親子が出てきますが、武烈天皇とこの二人の関係は景行天皇とオオウス、そしてヤマトタケルの関係をなぞっているように読み取れます。景行天皇が妃にしようとした影媛は既にオオウスが関係をもっており、その子であるヤマトタケルが二人を殺した、という4世紀初頭の出来事です。

王朝の興亡とカルマ
王朝の興亡とカルマの解消

ある王朝があったとき、その勃興時と滅亡時に似たような出来事が起きる、というのは私もなんとなく感じています。これは占いの分野で、勃興時の大きなカルマを解消するために滅亡時に役割を変えて似たような出来事が起きる、という関係です。この武烈天皇の記述にはそういった考え方が反映されていると感じます。実際には6世紀初頭に武烈紀に書いてあるような出来事はなかったでしょう。ヤマト王朝もここで滅亡したわけではありません。しかしこの時期はヤマト王朝における節目の時期であることは間違いありません。日本書紀の編纂者はこの武烈紀をもって、仁徳、履中と展開していったいった架空の歴史、予言の部分を収束させようとしたのでしょう。なので意図的に非現実的な作り話のように武烈紀は記述されています。しかしこれらの出来事はヤマト王朝の初期に、似たような形で実際にあったことだと推測できます。

清寧天皇

清寧天皇は雄略天皇の次の天皇とされています。それは正しいと思うのですが、日本書紀には目立った事績はなく、仁賢天皇と顕宗天皇兄弟を見つけ出した経緯が記されています。仁賢天皇と顕宗天皇については倭の五王などで詳しく見ましたが、時代としては5世紀前半です。なので清寧天皇との関連はないと思うのですが、「隠れた皇族を見つけ出し王に据えた」という部分は史実なのではないかと思います。つまり6世紀前半、王統が途絶えそうになり継体天皇を探し出した、という出来事に清寧天皇が関与しているのではないのかと考えています。

まとめ

以上5世紀後半について見てきました。本来は個々の事績を年表のように流れで説明したかったのですが、力不足でそこまではできませんでした。今後時間をかけて精査していきたいと思います。流れにこだわらなければ允恭紀、安康紀、雄略紀を読めば何が起きていたのかは知ることができるでしょう。今回は5世紀の概略として、倭の五王と天皇の対比をわかりやすく伝えるという目的は果たせたので、これは十分な成果だと私は感じています。

次は日本書紀の試みについて書いていこうと思いますが、占いや予言など信じないという方は特に読まなくても問題ないです。ですが今まで4世紀、5世紀と見てきて、この日本書紀の記述の仕方は何なのか、当然疑問に感じると思います。当時は資料が少なかったため仕方なかったとか、歴史を記述する能力が極端に低かったとか、そもそも文献を字面通りに読むのが本来は正しいとか、いろいろな解釈が可能かと思います。今回は履中天皇について、本来即位する時間的余地がないのに天皇であるとする矛盾を、予言の部分ということで少し説明しました。また武烈天皇については、カルマの解消のため王朝交代時に似たような出来事が起こると説明しました。次はこういった部分も含めつつ、より大きな観点から日本書紀の謎を探りたいと思います。

允恭天皇

隠された出自

允恭天皇の即位について見ていきたいと思います。出自を見ていくことで即位時の様子もわかってきます。父が仁徳天皇、母が磐之姫となっていますが、これは双方違うでしょう。ですが普通に日本書紀を読んでいてはほかに手がかりもなく、年代的な矛盾に目を瞑り仁徳天皇の子と受け入れざるを得ません。私は仁賢天皇と顕宗天皇を5世紀前半に在位していたと考え、履中紀、安康紀、雄略紀なども横断的に見ながら一つの説に行き着いたので、少し解説していきたいと思います。

大草香皇子

允恭天皇の即位時、天皇の候補がもう一人いました。それが大草香皇子です。こちらも父は仁徳天皇とされており、母は日向髪長姫となっています。しかしまずこの大草香皇子も仁徳天皇の子ではないはずです。日向髪長姫が登場するのは応神紀13年、私の計算だと387年にあたり、少しずれたとしても390年前後のことだと思います。美人と名高い髪長姫を日向から召し、皇子(仁徳天皇)に娶らせたとあります。この皇子は仁徳天皇ではなく、応神天皇の実在の皇子のいずれか、額田大中彦皇子もしくは大山守皇子かと思いますが、断定できません。そしてその間に二人の子が生まれるのですが、それが大草香皇子、もう一人が草香幡梭姫皇女となります。応神天皇から見てにあたります。

眉輪王

成人した大草香皇子は中蒂姫を妃とし、二人の間に眉輪王をもうけます。これは430年頃の話だと考えられます。ここで時代は大きく飛ぶのですが、安康元年(475年)では大草香皇子は殺され、中蒂姫は天皇(安康天皇)の妃となります。連れ子の眉輪王は父の仇討ちで天皇を殺した、とあります。この仇討ちの結果、葛城氏の衰退が決定的になります。しかし葛城氏の衰退はもっと早く440年頃、大草香皇子も5世紀前半の人物。そこで時代のおかしい安康天皇の部分を顕宗天皇に変えて読めばすべてつながります。

つまりどういうことかというと、435年頃、顕宗天皇(倭王珍)は兄仁賢天皇(倭王讃)の後を継ぎ天皇となります。そして自分を脅かす存在である大草香皇子を殺します。大草香皇子には既に中蒂姫という妃がいて、その間にはまだ幼い眉輪王という子もいます。当時は夫を殺された妻や子を自分のものとするような風習があったようです。顕宗天皇は中蒂姫を妃とし、眉輪王も自分の子とします。眉輪王は父を殺された恨みを抱いており、顕宗天皇を殺してしまいました。これが442年の政変で葛城氏の衰退は決定的となります。そして眉輪王こそ允恭天皇(倭王済)の正体ということになります。応神天皇からみて直系のひ孫にあたります。

ちなみに大草香皇子の妹(姉?)の草香幡梭姫皇女は仁賢天皇の妃になったのだと思います。

ヤマト王権正統系譜
ヤマト王権正統の系譜

即位時の年齢

こう考えると443年の即位時、允恭天皇はまだ子供のはずです。允恭天皇が幼くして即位したと思われる記述がいくつか見られます。まずは名前、雄朝津間稚子宿禰天皇(おあさつまわくごのすくねのすめらみこと)ですが、「稚子」は子供のことです。次に即位時の記述で、「天皇の御印を奉った」とあり、自力での皇位継承ではなかったと推測される点。さらに允恭天皇の崩御時の記述、「年は若干であった」とあり何のことかと思いますが、これは即位時に「年は若干であった」という意味で、崩御時に書くことで類推させようとしていると考えることができます。

となると、允恭天皇を補佐した勢力があるはずです。倭直吾子籠という人物がいて、たびたび名前が出てくるのですが、この人物が眉輪王の後見人として442年の争乱を主導したのではないかと考えています。倭直吾子籠は石上神宮を中心とした狭義のヤマトの長で、朝鮮半島(安羅?)へ派遣されていた経験もあり半島情勢にも詳しい人物だったと思います。

まとめ

ということで允恭天皇の出自と即位について見てきました。磐之姫の子というのは年代的にありえないにせよ、履中天皇(平群氏)の系列となると不自然になるので悩みました。上記のように考えるとすっきりし、大草香皇子という謎の皇族の立ち位置もはっきりします。允恭天皇は眉輪王のことで、応神天皇の直系であり大草香皇子の子、両道入姫から続くヤマト王権の正統ということがわかりました。つづく

倭の五王

倭王済、倭王興、倭王武

倭の五王を各天皇と比定していきたいと思うのですが、まずは最も異論のない倭王武から見てみたいと思います。

倭王武は元来雄略天皇だとされています。私もそうだと考えます。中国の史書ではっきりと年代が確認できるのが478年、その時の上表文があります。この上表文からわかることは父と兄が急死して自分が即位した、ということです。父を倭王済、兄を倭王興とする説が有力です。父は允恭天皇でこれもまず確かだと思うのですが、兄については異説もあります。しかし普通に考えて歴代天皇に名を連ねる安康天皇です。

年代の推測

問題は父と兄が急死して即位した年代です。雄略天皇の即位年は457年とされています。諸説ありますがその前後数年といったところです。しかし父と兄が急死して自分が即位したことを、20年後にあえて記述するでしょうか?上表文には百済の窮乏も記されており、475年の漢城陥落と一致します。普通に考えれば475年~478年頃に父、兄が死亡し、478年自分が即位したことを中国宋に伝えたのではないでしょうか。

次に允恭天皇(倭王済)の在位を調べてみます。一般的には412年即位、453年崩御というものです。しかしそれが事実だとすると允恭天皇は倭王讃、珍、済と被ることになるのでおかしいです。倭王済であることを前提とすれば遣使は443年と451年。440年頃即位したとして30年ほど在位し475年頃死亡。在位は少し長いですが特に違和感はありません。では安康天皇はどうかというと、倭王興は462年に遣使を派遣しています。上記の説であれば允恭天皇の在位と被りこれもおかしいです。そこで宋書には興が「倭王世子」と書いてあるとあり、「世子」つまり「皇太子」だったのでは、という説があります。これならば矛盾なく説明できます。そこで私はこの三代の天皇については次のように考えます。

天皇 倭王名 在位
允恭天皇 443年~474年
安康天皇 475年~477年
雄略天皇 478年~

稲荷山古墳鉄剣

稲荷山古墳出土鉄剣というものがあります。古墳時代において貴重な金石文が記されており、高い資料価値があります。そこに記されている「辛亥年」と「獲加多支鹵大王」から「辛亥年」を471年とし、「獲加多支鹵大王」をワカタケル、つまり雄略天皇とするという説が有力です。471年は日本書紀によれば雄略天皇の在位期間となります。この説が確かならば上の在位年表と矛盾します。471年説も十分あり得ますが、私は次のような理由で辛亥年を531年と考えています。
この鉄剣はその名の通り埼玉県行田市にある稲荷山古墳から出土しています。稲荷山古墳はさきたま古墳群の一つであり、その中でも最初期に築造されたと考えられています。時期は5世紀後半頃で、近接する大規模古墳はその後随時築造されました。では稲荷山古墳から出土した鉄剣の銘文、「辛亥年」は471年とするのが妥当、とも思われますが、この鉄剣とともに埋葬された人物は稲荷山古墳の初葬者ではない、という点が重要です。基本的に古墳は初葬者の死亡を契機として築造が開始されます。初葬者は前方後円墳であれば後円部の中心に埋葬されるのが基本です。この鉄剣も後円部からの出土ですが中央部ではなく、初葬者の埋葬場所は別にあると考えられています。そして鉄剣とともに発掘された副葬品からは6世紀初頭以降に広まったと推定される鎧などが出土しています。つまりこの鉄剣は稲荷山古墳に追葬された人物の副葬品と考えられます。
銘文を読めばこの鉄剣は「乎獲居の臣」の所持品であり、115文字の銘文は「辛亥年」に記されました。「乎獲居の臣」は「獲加多支鹵大王」が「斯鬼の宮」にいる時に武官として仕え、この剣を佩していたのでしょう。そして531年(辛亥年)、死後埋葬にあたり剣に銘文を記し副葬したのだと思います。
「獲加多支鹵大王」をワカタケルと読み雄略天皇と考えれば在位は5世紀後半、私の考えでは478年即位で500年頃までの間です。「斯鬼の宮」は今の奈良県桜井市になります。そのころ出仕してこの剣を下賜され、531年の埋葬にあたり銘文を記し副葬品とした、というのであればおかしい点はありません。稲荷山古墳の築造時期からすると531年では少し新しすぎる、という疑問も初葬者ではないとすれば解消します。私はこのような理由から辛亥年を531年と考えています。

倭王讃、倭王珍

では次に倭王讃と倭王珍について見ていきます。私は讃が仁賢天皇、珍が顕宗天皇ではないかと考えました。両天皇の父は前の「かご坂王忍熊王の反乱」でも見たように市辺押磐皇子となっています。しかし年齢的にも子はいなかっただろうと説明しました。ですがまずは顕宗紀を参考に、とりあえず市辺押磐皇子の子ということでその後の経緯を簡単に説明します。

父(市辺押磐皇子)が殺されたと聞いた兄弟(仁賢天皇と顕宗天皇)は従者とともに逃げ、丹波国の与謝郡へ隠れました。さらに播磨国縮見山の石屋、播磨国の明石へ逃げ身分を隠していました。とある宴会で身分を明かすこととなり、それを聞いた時の天皇(清寧天皇)は明石へ人をやり、皇子として迎え入れました、という話です。さらに続きがあり、清寧天皇崩御後、兄弟譲り合ってどちらもなかなか皇位につかず、代わりに姉の飯豊青皇女が天皇として政務を行った、ということです。

飯豊青皇女

飯豊青皇女は飯豊天皇と呼ばれ、歴代天皇の一人と数えられる場合もあります。市辺押磐皇子の娘となりますが、妹とする説もあります。市辺押磐皇子の妹に青海皇女の名前があります。私は市辺押磐皇子には年齢的には子がなく、青海皇女という女性は実在したと考えます。市辺押磐皇子は347年の乱で殺されますが、妹の青海皇女は難を逃れ、丹波国へ隠れたのではないでしょうか。年齢的にはまだ10代くらいでしょう。身を潜めて暮らしますが、後に娘を産みます。それが飯豊青皇女(飯豊天皇)です。市辺押磐皇子のにあたります。さらにその子が仁賢天皇と顕宗天皇ではないかと思います。そうであれば400年頃飯豊天皇は30代~40代くらい、仁賢天皇と顕宗天皇は10代~20代くらいです。倭王讃が中国の史書に登場するのは421年、この頃まで母の飯豊天皇が政務を行い、次に仁賢天皇(倭王讃)が立って、続いて弟の顕宗天皇(倭王珍)が即位します。宋書に珍は讃の弟とあるので矛盾がありません。
珍の次は済(允恭天皇)ですが、宋書では珍と済の関係は不明です。允恭天皇の即位前は1年空位があり、その時に大きな権力争いがあったと考えます。允恭天皇の即位年を倭王済が遣使した443年とし、442年は戦乱で空位、顕宗天皇は441年まで在位した、と仮定します。数年のずれはあるかもしれません。在位順に整理すると次のようになります。

5世紀天皇在位
天皇 倭王名 在位
応神天皇 ~401年
飯豊天皇 410年頃~420年頃
仁賢天皇 420年頃~430年頃
顕宗天皇 430年頃~441年
空位 442年
允恭天皇 443年~474年
安康天皇 475年~477年
雄略天皇 478年~500年頃
清寧天皇 500年頃~506年

私の説では日本書紀の在位順があまり意味がないということは既にわかっていると思いますが、これは倭の五王の比定としては今までにない斬新で大胆な説と言えます。特に仁賢天皇と顕宗天皇をこの位置に据えることで、様々な矛盾を解消できます。しかし天皇の在位が半世紀ほど繰上り、順番まで変わるとなれば相応の説得力がある説明が必要となるでしょう。次はこの説を補強するいくつかの根拠を挙げ、5世紀前半の状況を説明したいと思います。さらに4世紀から続く権力争いの構図も説明していこうと思います。

かご坂王忍熊王の反乱

五色塚古墳
五色塚古墳

権力争いに影響を与えた4世紀の内乱

「かご坂王忍熊王の反乱」は神功皇后紀元年に記述がみられます。347年の出来事です。前年の346年はいわゆる三韓征伐で、多くの兵、物資が動員されたと考えられます。かご坂王忍熊王は仲哀天皇の皇子とされていますが、前年急死した仲哀天皇は生きていれば27歳、もし子供がいるとしても10歳に満たないと推測できます。さすがにその年齢で反乱は起こせないのでかご坂王と忍熊王は仲哀天皇の兄弟、異母兄弟、従兄弟などと見るのが普通です。戦乱で宇治に陣取ったところを考慮すると、宇治天皇、両道入姫の親戚であると考えます。力のある外戚が乱をおこし、王権を奪おうとしたのでしょう。

反乱の原因

記述から読み取れる原因は前年仲哀天皇が急死したことで自分たちの立場が危うくなった、というものです。前にも少し触れましたが、犬上君の祖である倉見別という人物も乱に加担しています。私が思うに彼は仲哀天皇の兄である稲依別王ではないかと思います。弟が遠い戦地で急死し、連絡手段も脆弱ななかで疑念が増大し、事態を把握できない以上不測に備えて兵を挙げる、というのは理解できる行動です。あとは数十年王権を見ていて政治に不満があり、悪政を糺すと旗を挙げれば周囲が付き従うと判断したのかもしれません。実際乱に加担した五十狭茅宿禰は武蔵国造であり東国から兵を起こしました。途中兵力を拡大しながら進軍したとなればかなりの規模だったでしょう。

弟橘姫の死

三韓征伐中ですので畿内は手薄です。実際戦端は播磨の明石ですので反乱軍は難波、大和といった首都機能を制圧していたでしょう。弟橘姫はこの年に死んでいるので巻き込まれて殺されてしまった可能性が高いと思います。この機に乗じて皇后が目障りな側室を殺した、というのは十分あり得る展開です。頼れる息子はというと記述ではわからないので何とも言えないですが、普通に三韓征伐に参加していた可能性も高いです。

市辺押磐皇子

履中天皇の子で市辺押磐皇子という人物がいます。この時10代後半くらいでしょうか。彼は100年以上後、5世紀後半に雄略天皇に殺されたとされています。これはありえないのでいずれかの記述が嘘なわけですが、私は347年の乱で反乱軍に殺されたとみています。また市辺押磐皇子には子がいたとされ23代顕宗天皇、24代仁賢天皇になったとありますが、時代が飛びすぎて不自然です。いろいろと年代が混乱していて、記述を正直に読むことが不可能になってきます。この辺りから5世紀の天皇の謎につながっていきます。その解説は後に譲るとして、とりあえずは弟橘姫とその孫である市辺押磐皇子がこの347年の乱で殺され、さらに市辺押磐皇子には年齢的にも子はいなかったと考えます。

反乱の鎮圧とその後

かご坂王忍熊王の反乱の詳細は神功皇后紀に記述されています。結果として反乱は鎮圧されます。近江あたりの戦闘で大勢は決したようです。この乱で皇后両道入姫の勢力は大打撃を受けます。4世紀後半、神功皇后、応神天皇と王権の主流は維持しますが、平群氏、葛城氏は実務で存在感を増していきます。399年ヤマトタケルが死亡し、401年応神天皇が死亡します。その後誰が即位したのか、応神天皇のあとであれば仁徳天皇ですが、ヤマトタケルと同一人物ですので死んでいます。仁徳天皇のあとであれば履中天皇ですが、長生きした仁徳天皇より前に死んでいます。となると反正天皇や允恭天皇などが候補に挙がりますが、双方仁徳天皇の子という設定で、それを事実ととらえれば履中天皇と同じように仁徳天皇より先に死んでいるか、即位できてもあまりに高齢です。

なので私は5世紀初頭については、ヤマトタケルの死を隠し、その死を知っている一握りの氏族が主要役職を固め政権を維持したのではないかと考えています。仁徳天皇陵の築造時期が少し遅れたのもこの理由であれば納得できます。どのくらい続いたでしょうか、413年には倭は東晋に遣使を派遣しています。421年には倭の五王の一人である讃が宋に遣使を送ります。少なくとも20年後には讃という王が立っていることが確認できます。

空白の4世紀と言われますが、では5世紀はよほど歴史も明らかになっているのだろうというと全くそのようなことはなく、ただ倭の五王の記述があるだけで歴史が不明確な点は4世紀とほとんど変わりません。これから5世紀について見ていきますが、倭の五王と天皇の対比、稲荷山古墳鉄剣などの考古学的資料の検証、またより詳しく正確になってくる朝鮮史との比較をしながらヤマト王権の外交などを調べたいと思います。さらにその過程で浮かび上がる日本書紀の意図、目的についても解説していきます。