占い、宗教、歴史などの研究をまとめています。

両道入姫

ヤマト王権の主流

綺戸辺

両道入姫の母は綺戸辺です。垂仁紀34年に記述があります。ホツマツタエでもアスス暦722年の出来事としてより詳細な記述があります。298年のことです。この時代において天皇の妃の記述としては扱いが大きく、かなり重要な女性だと思います。綺戸辺は垂仁天皇の妃となったとあるのですが、実際は宇治天皇の妃になったのだと思われます。298年の段階で垂仁天皇はすでに死亡しています。記述にある亀を突いて岩になった伝承があるのは宇治。記紀には出てこない謎の天皇、宇治天皇に綺戸辺は嫁ぎ、両道入姫をもうけました。また男子も生んでおり、磐衝別命と言って両道入姫の兄にあたります。

宇治天皇

宇治天皇とは誰なのか、ということになりますが、これは仁徳紀における菟道稚郎子であり、さらにヤマトタケルの実の父であるオオウスのことでもあります。オオウスは景行天皇とともにヤマトを制圧し、その後美濃へ行ったとされています。美濃と宇治は少し距離がありますが、宇治で綺戸辺を妃としたようです。菟道稚郎子は仁徳天皇の異母弟で、皇位を譲り合い自殺したとされる人物ですが、遺言で八田皇女を後宮に入れてくれと頼みます。仁徳天皇と八田皇女は異母兄妹です。また、ヤマトタケルと両道入姫も母は違えど同じオオウスの子で異母兄妹にあたります。つまり両道入姫が八田皇女ということです。ただ綺戸辺は298年に妃となり、兄を産んでから両道入姫を産んでいるわけで、313年の時点ではまだ10歳前後かと思われます。両道入姫の子仲哀天皇が生まれたのは321年ですので20歳前後、ここでは妃として十分理解できる年齢となります。

両道入姫の長男、稲依別王

また両道入姫は仲哀天皇の前に稲依別王を産んでいます。犬上君と武部君の先祖とあります。この犬上君というのは347年の「かご坂王忍熊王の反乱」で登場します。倉見別という人物で犬上君の祖とあります。稲依別王と関連がある、もしくは同一人物であると思います。かご坂王忍熊王の反乱はのちの権力争いに大きな影響をあたえるので、後で詳しく見ていきます。

磐衝別命と継体天皇

また先ほど紹介した両道入姫の兄、磐衝別命も重要です。彼自身は目立った事績はないのですが、越国で勢力を築きました。石川県羽咋市の羽咋神社で祭神として祀られているように、当地で王として生涯を送ったと思われます。重要なのは磐衝別命の子孫が継体天皇ということです。6世紀初頭、王統が途絶えそうになり継体天皇を探し出して王位につけた、というのは有名です。あまりに遠い血筋ですのでこの時期に王朝交代がなされたのではとの説もあります。しかし上記のように、磐衝別命はオオウスの子で両道入姫の兄にあたります。ヤマトタケル、応神天皇というヤマト王朝最盛期の王の血筋となります。王朝交代どころか、むしろヤマト王権の威光を血統に求めた、王朝再興の目的だったことがわかります。

古市古墳群との関係

両道入姫はヤマトタケルや弟橘姫と違って「死んだこと」になっていなかったため、正規の皇后として立てられ、そして息子の仲哀天皇は皇位につくことができました。さらに応神天皇と系譜は続きます。応神天皇陵は日本で2番目の規模の古墳ですが、古市古墳群に属しています。これは断言はできないのですが、古市古墳群の各埋葬者は両道入姫から続く氏族ではないかと考えています。しかし古墳の埋葬者を断定することはもう不可能な部分も多いので、その可能性があるという程度で、両者を強く結びつける必要もないかと思います。

以上が両道入姫の概要となります。出自もよく保守的な勢力からの応援も効く、ヤマト王権の正統のような感じです。しかし347年のかご坂王忍熊王の反乱以降状況が悪くなっていったように思われます。それは後に説明するとして、次は弟橘姫について見ていこうと思います。

ヤマトタケルと二人の妃

5世紀における権力争いの構図

5世紀を語るのに、そのだいぶ前の人物であるヤマトタケルの妃たちについて言及することにも理由があります。4世紀半ばまではまだヤマト王権は基礎が固まっていませんでした。反乱や王位簒奪などの危険がありました。しかし4世紀も後半になるとその脅威は薄れ、ヤマト王権は朝鮮半島へと勢力拡大をもくろみます。国内にはすでにヤマト王権に対抗できる勢力はありませんでした。唯一吉備王国は大勢力を誇っていましたが、ヤマト王権との関係は良好でした。

399年ヤマトタケルが死亡します。401年には応神天皇も死亡します。ただヤマトタケルの死去は当初隠された、とも思える節もあります。仁徳天皇陵築造時期や武内宿禰の伝承などからそう推測します。しかしいつまでも死を隠し通すことはできません。では次の王は誰にするか、王位をめぐる権力争いが発生します。5世紀はヤマトタケルの子孫達が激しい権力争いを行った時代です。

両道入姫と弟橘姫

ヤマトタケルには複数の妃がいますが、後の王権に影響を与えた女性は二人に絞られます。両道入姫弟橘姫です。景行紀の51年に記述があります。ヤマトタケルと同一人物である仁徳天皇はというと、まず皇后である磐之媛と、磐之媛の死後皇后となった八田皇女です。磐之媛は弟橘姫のことであり、八田皇女は両道入姫となります。

弟橘姫はヤマトタケルの東征の時に死んだのでは、と思うはずです。しかしどうも生きて近畿に戻っていた、というのが真相のようです。弟橘姫の死を悲しんで「吾妻はや」と嘆いたので吾妻という地名になったとか、弟橘姫の死を受け入れられず立ち去れなかったから木更津の地名になったとか、それらは1700年たった今でも言い伝えられています。実は生きていたのか、と思うと少し興ざめですが、一度死んだことにした手前生きていたことにはできなかった事情があったのだと思います。これは死んで白鳥になったヤマトタケルについても同じです。ヤマトタケルと弟橘姫は「死んだ」ことになっているため、その後の歴史にも顔を出すことができませんでした。しかしその子らは当然王権の有力氏族となります。

まずはこの二人の女性についてみていきますが、人物の名前が錯綜するので混乱するかと思います。ですのでまずは仁徳天皇、磐之媛、八田皇女は架空の人物だと考えておいてください。それが日本書紀の正しい読み方です。実体はヤマトタケル、弟橘姫、両道入姫で、史実を追う時にヤマトタケルと弟橘姫は死んだことになっていて表舞台に出ることはできない、という前提が重要になります。つづく

5世紀の日本を理解するにあたって

日本の歴史はなぜ解りづらいのか

最近また歴史の研究を再開したので、記録として書いてみようと思います。今回は4世紀に続いて5世紀の倭国(ヤマト王権)を調べてみました。

最近吉野ケ里遺跡で石棺が見つかり、卑弥呼の墓ではないかとにぎわっていました。邪馬台国(ヤマタイではなくてヤマト)は九州なのか近畿なのか、といった論争は終わりが見えないですが、私は近畿、纏向遺跡だと確信しています。卑弥呼は倭迹迹日百襲姫のことです。ただ倭迹迹日百襲姫についても一つ疑問があって、ホツマツタエではトト姫とモモソ姫は別の人物となっていることです。倭迹迹日百襲姫というのは二人の人物を重ね合わせた存在なのか、これはより深く調べなければわかりません。
卑弥呼というのは倭国大乱後、紛争を収めるため立てられ、国内外から女王と認識されていたことは確かだと思われます。これは複数の人物が引き継いできた地位かもしれません。私個人としては倭迹迹日百襲姫という一人の女性が君臨していたと考えています。

日本書紀の問題

弥生時代から古墳時代にかけての歴史は本当に分かりにくいです。その問題の根本は日本書紀にあります。普通に読んでは理解ができず、ただそれぞれの天皇の事績を個別に追うくらいしかできません。年代を確定するのにも苦労します。今回雄略紀を調べていて、百済の武寧王の生年を起点とし、そこから各天皇の在位期間を西暦で割り出すという、たぶん多くの人が試みている方法で年代を探ろうとしましたが、この方法では中国の史書における倭の五王との対比がまったくうまくいきません。これは武寧王が生まれたという記録を雄略紀のある年(雄略5年)に書くことで、わざと年代を確定できなくしているのではないかと思います。この手法は神功皇后紀にも見ることができ、神功皇后39年に故意に魏志倭人伝の記述をのせ、あたかも神功皇后を卑弥呼と錯覚させるように仕向けています。このように、朝鮮や中国の歴史と比較する形で日本史を認識させたくない理由がなにかあるのだろうと思います。

日本書紀編纂の時代背景

日本書紀が成立した720年頃は中国は唐、朝鮮は統一新羅の時代です。少しさかのぼれば663年、白村江の戦いで倭国(ヤマト)は敗北し、対外的に慎重にならざるを得ない時期に日本書紀は編纂されました。特に新羅に対し、何か口実を与えるような記述は避けたかったというのが、このわかりにくい歴史書が生まれた理由でしょう。

日本書紀の試み

そしてそれとは別に、この複雑で倒錯しているかのような歴史の記述のなかに、日本書紀の壮大な試みがあると私は感じています。5世紀の日本を見ていくにあたり、いくつかの例をあげながらそれを説明したいと思います。これは私独自の占いによる歴史観となります。できることならこのような手法で説明はしたくないのですが、日本書紀を用いて歴史を解説するにあたって、歴史の流れと日本書紀の記述とのギャップを埋める何らかの説明がなければ、私の仮説がどうしてもただの空想と受け取られかねないからです。私はこの占いの手法を使い、空白の4世紀を再構築することに成功しました。簡素ながら年表を作成し、朝鮮史との比較が可能になり、考古学的な矛盾も解消できるようになったのではと思っています。しかしやはり成務天皇が仁徳天皇でもありヤマトタケルである、というのは、ただ言葉だけで納得してもらえるとは思っていません。そう考えるに至った私の思考をなぞる形で説明し、少しでも考え方を共有できればと思っています。

不明確な5世紀の日本

5世紀の日本史は倭の五王の記述が存在するため、4世紀よりは少し道しるべが見えるように感じます。しかし5世紀を探っていくと複雑さに気がめいります。自然な流れで歴史を把握しようと仮説を立て、痕跡を探り、一つの流れをつかめたと思うと、それは日本書紀の通史と全く食い違います。この食い違いは4世紀にも見ることはできますが、うまく説明できる自信がなく触れないでいました。今回5世紀を解説するにあたり、複雑に入れ違う天皇の在位をただ書き記しても、到底納得できないだろうと悩みました。それを説明するにはなぜ日本書紀はそのように編纂されたのか、だれの意思でどのような動機なのか、それを私のわかる範囲で伝える必要があると思いました。

こう書いてしまうと私の中ではある程度筋書きが見えるのですが、それを書くのには少し時間がかかるなと思います。整理しながら無理なく書いていこうかと思います。つづく

アマテラス⑤

丹生都姫神社
丹生都姫神社

ワカヒメ

アマテラスを語る上で、もう一人重要な女性がいます。ホツマツタエでも詳細に描かれているワカヒメ(ヒルコ)です。このワカヒメは和歌や琴が得意で、弟のスサノオにも慕われています。しかしこのワカヒメと言う人物はスサノオと同じ時代に生きてはいません。200年後の国譲りの時代、大国主神(大己貴)の娘として実在します。名はタカコ、2代目ワカヒメと呼ばれています。しかし初代ワカヒメは実在しない、もしくはハヤアキツ姫を指します。日本最初の和歌を詠んだのはスサノオ、そしてその妻奇稲田姫は琴を嗜む、この伝統が出雲、紀の国と受け継がれ、大国主神(大己貴)の娘タカコは和歌と琴が得意、ということです。そしてこのワカヒメ(タカコ)は丹生都比売神社の祭神、稚日女命のことです。大己貴の娘なので国津神、しかも王女という地位です。出雲、紀の国は国譲りで滅亡します。亡国の王女の境遇は察するにあまりあります。ワカヒメ(タカコ)は父大己貴と共に津軽へと流されたという話もあり、また和歌山で生涯を閉じトシノリ神(歳徳神)と崇められた、とも言われます。

国津神の王女

このワカヒメ(タカコ)、稚日女命がアマテラスではないか、とも考えられる場合があります。しかし国津神の王女であり、アマテラスであり得るわけがありません。ですがそう誤解されるのにも十分な理由があります。ワカヒメはスサノオの姉という設定で、廣田神社で育てられ、生田神社に祀られています。現在生田神社でもワカヒメはアマテラスの和霊として祀られています。これはアマテラスとワカヒメを同化させることで、天津神側が罪の意識を中和しようと考えたのではないでしょうか。

阿豆那比(あずない)の罪

稚日女命を生田神社へ祀ったのは、ちょうど神功皇后が三韓征伐から凱旋した折、船が回って進まなくなり神意を問いて場所を決めたようです。日本書紀ではその記述の直後に、「阿豆那比(あずない)の罪」について触れています。紀伊の国、小竹宮(しののみや)であたりが暗くなり、当地の者に訳を聞くと「二社の祝者(はふり)を一緒に葬ってあるのが原因」と説明されます。小竹の祝と天野の祝を別々に葬れば元通りになるとのことで、そうすると昼夜の別ができた、という話で、私は日本書紀を読んでいて「なぜ唐突にこの話をするのだろうか?」と疑問に思っていました。しかし今となればその理由がわかる気がします。日本書紀の編纂を指示した天武天皇はこの稚日女命の問題を重要視していたのでしょう。後の時代まで誤解を引きずらないためにも稚日女命を祀った経緯の直後にこの記述を入れておいたのだと思います。昼夜の別ができた、これはアマテラスとツキヨミ(=スサノオ)が昼夜を分けて支配した、との神話に繋がります。つまり稚日女命は国津神で、現在は混同されて祀られていますよ、と注記したということです。

紀の国は出雲と違い建国も滅亡も深い闇の中にありますが、スサノオの子が建国したこの「紀の国」は日本史においてより深く研究されるべき課題だと感じます。

混乱の原因

以上アマテラスの実在性とその実態について、少し強引なようでもありますが明らかにしてみました。神話でしか知ることができなかったアマテラスとスサノオの血肉を感じられるストーリーだと思います。天岩戸隠れ、出雲の国譲りについても神話ではなく、歴史的事実として捉えることが可能になるかと思います。しかしこの考えは多くの神話や伝承と食い違うこととなるので、なかなか受け入れられる話ではないとも思います。神話や伝承、それがいつどのようにして作られ、語り継がれてきたのか、そこにも視点を当てて私の説を補完してみようと思います。

ニニギによる歴史の改ざん

ニニギ(ニニキネ)は出雲の国譲りの後、まず長男ホノアカリが葦原中国を統治しようとするも失敗し、代わりに葦原中国へと降臨した(天孫降臨)と考えられる人物です。天津神でありながら、国津神とも融和的で国土開発に尽力しました。木花開耶姫命との物語は日本人にも馴染み深いものです。その子孫はホオリ、ウガヤフキアエズと皇統を継いだと考えられます。

ニニギが天津神でありながら、国津神にも同情的だったのは、以上のような歴史的事実が西日本では史実となっており、後に統治しようとした天津神としても弁解の余地がなかったからだと考えます。ハヤコが根の国を追放されて以降、天津神にとってスサノオ、その子である気吹戸主(大屋毘古神、五十猛命)は許しがたい敵であり、彼らの国である出雲、紀の国に良い印象はなかったことでしょう。これらの国を打倒することは天津神の悲願であり、そして王オシホミミの時代にようやくそれは達成されました。しかし先に弥生文化を取り入れていた西日本は稲作による農耕改革で豊かな繁栄を築いており、和歌の文学、琴の音楽など文化的にも進んでいました。日本書紀におけるスサノオの悪行、田畑を踏みにじり神殿を破壊し・・・、これらは実はフツヌシ、タケミカヅチら天津神が招いた出雲、紀の国での蛮行で、その罪をスサノオに着せたものだと考えます。稲作も機織りも、当時東日本には根付いていなかったはずです。

ニニギは九州各地にも伝承が多くあります。更に旅をつづけ、現地を視察し、モチコ・ハヤコ一味の悪行は到底隠し仰せないと思ったのでしょう。ではこれをヤマタノオロチとしてスサノオに打倒させる、というストーリーは残しつつ、アマテラスを悲劇の女性とすることで岩戸隠れの物語を作り出し、モチコ、ハヤコ、ハヤアキツ姫、そしてワカヒメ(タカコ)の伝承を混同して伝え、出雲の国譲りをアマテラスの岩戸開きとして天津神に都合よく作り変えたのではないかと思います。

それは時間の力で深く浸透し、揺るぎない神話、伝承として日本各地に根付いていきます。現代のように情報が瞬時に空間を超える時代ではなく、人と人とが往来し語り継ぐことでしか話を広めることができない時代が長く続きました。例えば一つの時代、天武天皇のような人物が歴史を洞察し、正しい歴史の道筋に気がついたとしても、それを全国にあまねく伝える手段はほとんど限られます。正史を編纂するという国家事業でもってなんとか次の世代へと史実をつなごうと画策した、それが日本書紀であったのだと感じます。

安羅神社

安羅神社にはスサノオと速佐須良比売(ハヤコ)が祀られています。速佐須良比売はすでに失踪しており、形見だけが安置されていたようです。ホツマツタエによればこれが原因でハヤコはイワナガ(磐長比売命、後に妹である木花開耶姫命に嫉妬し陥れる)に転生した、と書かれています。私はこれに少し違う意見をもっています。

スサノオはハヤコを変わらず愛しており、気吹戸主によって攻められ追放されたあとも、思い出の地にその形見を安置し過ぎし日を偲んだのでしょう。ハヤコは残念なことに男児に恵まれず、ハヤアキツ姫への後ろめたい気持ちもあり逃げ落ちるしかなかったのだと思います。ここでスサノオとアマテラスの誓約(うけい)を思い出します。スサノオはただアマテラスにひと目会いたかっただけ、そしてその証明に男児を産もう、と。
ハヤコは後にニニギへと転生し、天津神の王として国津神との融和を図り、スサノオの功績も後世に残る形で伝承したのではないでしょうか。

アマテラス④

伊勢神宮
伊勢神宮

大祓祝詞

ここまで読んですでに気がついた方もおられるかと思いますが、以上見てきた主要人物は大祓祝詞における祓戸四神です。以下一部引用します。

佐久那太理(さくなだり) に落ちたぎつ速川の瀬に坐す瀬織津比売と云ふ神、大海原に持ち出でなむ。如此持ち出で往なば、荒塩の塩の八百道の八塩道の塩の八百会に坐す速開都比売と云ふ神、持ち可可呑みてむ。如此可可呑みてば、気吹戸に坐す気吹戸主と云ふ神、根国底之国に気吹き放ちてむ。如此気吹き放ちてば、根国底之国に坐す速佐須良比売と云ふ神、持ち速佐須良比失ひてむ。

少し現代語で解釈するとこうなります。

急流の川から瀬織津比売は大海原へと出てゆきます。出てゆけば、潮の流れが速いところ(宇佐)に住む速秋津比売が飲み込まれてしまいました。飲み込まれますと気吹戸主は根の国(北陸)へと息吹を放ちます。放ちますと根の国の速佐須良比売は流離い失ってしまいます。

つまり、瀬織津姫(モチコのこと)はオロチとなりハヤアキツ姫を飲み込んでしまいます。母ハヤアキツ姫を殺され気吹戸主は復讐を誓います。気吹戸主は根の国へと攻め込みますがハヤコは逃亡し、流離いの身となりました。

この祝詞は中臣氏に伝わるもので、天津神の視点から書かれています。ここにおける2つの出来事、ハヤアキツ姫が飲み込まれた事件とハヤコが逃亡した事件、これが天岩戸隠れです。宮崎県の高千穂にある天岩戸はハヤアキツ姫が殺された場所、これが1つ目の岩戸隠れ。そして復讐の気吹戸主が根の国へ攻め込みハヤコが逃亡した事件、これは葦原中国から天津神の勢力が一掃された2つ目の岩戸隠れ。
そして200年後、天津神はフツヌシ、タケミカヅチをもって葦原中国を占領し、出雲に国譲りを迫ります。ここに天津神は葦原中国を奪還し、天岩戸が開かれます。つづきます。